仕事とバドミントンの両立

仕事終わりでもOK!疲れていてもできるバドミントン自主練3選

  • 残業終わりはクタクタ…
  • 練習したいけど、体育館まで行くのもしんどい
  • でも少しでも上達したい!

社会人バドプレイヤーなら、一度はこう思ったことがあるはず。そんなときこそ「サクッとできる自主練」が役に立ちます。

体育館に行かなくても、公園や家で、短い時間でも大丈夫。しかも有効な練習はたくさんあるんです。

私自身、平日は時間も体力も限られる中で「これは続けやすい」と思った練習をいくつか取り入れています。疲れていてもできるからこそ、無理なく継続でき、週末の試合や練習のパフォーマンスUPにもつながっていくんです。

今回は「仕事終わりでもできる自主練メニュー」を3つに絞ってご紹介します。

忙しい日々の中でも、“ちょっとだけ頑張る”ことで差をつけられます。

仕事終わりにできる自主練3選

仕事終わりでも自宅で、できる自主練を3つに絞って紹介します。

  • 素振りorシャトル投げ
  • 軽い筋トレ
  • バドミントンの動画を観る

素振りorシャトル投げ|フォームを整え、感覚を保つ練習

素振りは地味ですが、バドミントンの基礎が詰まっているとても大切な練習です。

特に社会人になってからは「打つ機会が少ない→感覚が鈍る→フォームが崩れる」という悪循環になりがち。

そこで、フォームを思い出させる意味でも、素振りやシャトル投げはとても効果的です。

【具体的なメニュー例】
  • スマッシュ素振り:10本×3セット(右足→左足のリズムで)
  • クリア素振り:10本×2セット(大きなスイングを意識)
  • ドロップ素振り:10本(コンパクトなスイング)

ラケットがなければ、タオルでも代用可能です。

効果的にするコツ

  • 鏡やスマホ動画でフォームチェック
  • “スピードより丁寧さ”を意識
  • 音(シャッという空気を切る音)にも注目する

実際にやって感じたこと

僕の場合、毎日素振りを続けていた時期に、週末の練習でラケットワークが軽く感じた経験があります。

シャトルを打っていなくても感覚が無くならないので、スムーズに練習に取り組めました。
ラケットもスムーズに出てくるので前より、シャトルを前でとらえられるようになります。

軽い筋トレ|ケガ予防&フットワーク安定に

社会人こそ筋トレがとても大切です。

筋トレというとキツそうに聞こえますが、実際には「バドに必要な最低限の筋力を保つ」だけで十分です。

社会人は座りっぱなしや運動不足で、体幹や下半身が弱りやすい状態。週末の練習でいきなり動くとケガしやすくなります。

【おすすめ筋トレメニュー】

  • スクワット(10〜15回×2セット):下半身の安定感UP
  • プランク(30秒〜1分×2回):体幹強化
  • ヒザ立て腕立て伏せ(10回×2セット):肩・胸・腕の補強

慣れてきたら回数を増やしたり、逆に疲れている日は1種目だけにしてもOKです。

続けるコツ

  • お風呂前など“習慣化しやすい時間”にやる
  • フォーム重視、無理はしない
  • 動画を観ながら真似すると、気がラク

私の体験談

週2〜3回のペースでスクワットとプランクを取り入れるだけでも、明らかにフットワークの安定感が出てきました。特に動き出しが速くなったと感じます。

バド動画を観る|疲れていても“観るだけ練習”

いつでもどこでもできる“観る練習”。

身体がしんどい日でも、「観るだけ」なら気軽にできます

試合映像・プレー解説・フットワークのコツ動画など、YouTubeやSNSには学べるコンテンツが豊富です。

【おすすめの観る練習】

  • 上級者のフットワークだけを集中して観察する
  • プレー中の構え・間の取り方に注目
  • 解説系動画を観て「自分のプレーと何が違うか」を考える

取り入れ方いろいろ

  • 通勤中にスマホで
  • お風呂の中で(防水ケース推奨)
  • 寝る前にベッドで流すだけでもOK

私の体験

「イメージが変わるだけで動きが変わる」のは本当だと感じました。

トップ選手の構えや動きを繰り返し観ていたら、自分のプレー中にもそれを意識するようになり、フォームや動きが効率良くなり疲れにくくなりました

自分に合った「ちょっとの継続」が上達のカギ

今回紹介した3つの自主練は、どれも“短時間・省エネ”でできるものばかり。でも、続けていくうちに確実に変化が出てきます。

「平日は5分だけでもやった自分、えらい!」

「疲れてるのに1回でも素振りした、自分ナイス!」

そんなふうに、小さな達成感を重ねていくことが、バドミントンを楽しみながら上達していく一番の近道です。

無理なく続けて、週末の自分にちょっと自信を持てるようになっていきましょう!