- 「バドミントンの途中で、なんとなくポカリやアクエリアスを飲んでいる」
- 「暑い日は氷を入れて冷やしているけど、それって正しいの?」
- 「試合後の疲労感が抜けにくい…もしかして飲み物のせいかも?」
社会人プレーヤーにとって、限られた練習時間で最大限のパフォーマンスを発揮するには、「飲み物の選び方」が意外と重要です。
僕はバドミントン歴20年以上、全国大会にも出場経験がありますが、社会人になってから飲み物を見直したことで、動きの軽さや集中力の維持に違いを感じました。
この記事では、
- スポーツ飲料の基本「アイソトニック」と「ハイポトニック」の違い
- バドミントンでの効果的な飲み分け方
- シーン別(試合前・試合中・練習後)のおすすめ飲み方
- コンビニで買えるおすすめ銘柄
をわかりやすく解説します。
読み終えるころには、水分補給が「喉を潤すだけ」から「パフォーマンスを維持する飲み方」に変わるはずです。
アイソトニックとハイポトニックとは?【スポーツ飲料の基礎知識】
スポーツ飲料は大きく分けて「アイソトニック」と「ハイポトニック」の2種類があります。
これは体液との浸透圧の違いによる分類で、吸収速度や目的が異なります。
【アイソトニック飲料とは】特徴・おすすめ銘柄を紹介
特徴
-
浸透圧:人の体液とほぼ同じ(約0.9%食塩水相当)
-
主な役割:水分・糖分・ミネラルをバランスよく補給
-
吸収速度:ややゆっくり(ただしエネルギー補給ができる)
-
向いている場面:運動前、軽い運動中、運動後の栄養補給
代表例
-
ポカリスエット
-
アクエリアス
-
グリーンダカラ
ポイント
試合や練習の前に飲むと、糖分がエネルギー源として働き、疲労感を軽減しやすいです。
【ハイポトニック飲料とは】特徴・おすすめ銘柄を紹介
特徴
-
浸透圧:体液より低い(薄い)
-
主な役割:水分を素早く吸収し、脱水を防ぐ
-
吸収速度:速い
-
向いている場面:発汗量が多い運動中、暑熱環境、試合間の短時間補給
代表例
-
アミノバリュー
-
アクエリアスゼロ
-
VAAMウォーター
ポイント
試合中や真夏の練習など、とにかく早く水分を体に入れたいときに最適です。
糖分が少ないため、胃への負担も軽くなります。
違いを比較!どっちをいつ飲めばいい?【一覧表付き】
| 種類 | 浸透圧 | 吸収速度 | 主な目的 | 向いている場面 | 代表的な飲料 |
|---|---|---|---|---|---|
| アイソトニック | 体液と同じくらい | 普通 | エネルギー補給・ミネラル補給 | 試合前・練習後 | ポカリスエット、アクエリアス |
| ハイポトニック | 体液より低い | 速い | 素早い水分補給・脱水防止 | 試合中・暑い日の練習 | アミノバリュー、VAAMウォーター |
バドミントンにおける最適な飲用タイミング
-
試合前(30分〜1時間前) → アイソトニックで糖分とミネラルを補給
-
試合中/練習中 → ハイポトニックで素早く水分補給
-
練習後 → アイソトニックで糖質+ミネラルをリカバリー
社会人バドミントンプレーヤー向け|シーン別おすすめの飲み方
試合前(30分前)
-
ポカリスエットやアクエリアスを200〜300ml
-
糖分がエネルギーに変わり、スタミナ切れを防ぎやすくなります。
試合中
-
アミノバリューやアクエリアスゼロを1回100ml程度ずつこまめに
-
胃への負担を避けつつ、発汗による水分ロスを防ぎましょう。
練習中
-
気温が高い日はハイポトニック中心に。
-
涼しい日はアイソトニックを少しずつ飲んでもOKです。
練習後
-
アイソトニック+軽食で糖質とミネラルを補給。
-
30分以内に摂ることで疲労回復がスムーズになります。
暑い日のスポドリの工夫【薄め方・氷対応】
-
氷を入れると冷たく飲めるが、入れすぎると濃度が薄まり吸収が悪くなる
-
アイスクーラーボトルに入れて持参すると温度キープが可能
-
真夏は市販のアイソトニックを1.2〜1.5倍に薄めると胃に優しく吸収が早くなる
コンビニでも買える!おすすめ市販スポーツ飲料5選
ハイポトニック系
-
アミノバリュー
-
アクエリアスゼロ
アイソトニック系
-
ポカリスエット
-
アクエリアス
-
グリーンダカラ
まとめ|飲み物を変えるだけで、練習の質は上がる!
飲み物選びでパフォーマンスが落ちるのは、もったいないことです。
社会人だからこそ、「喉が渇いたら飲む」から「体を整えるために飲む」へ。
ちょっとした意識の違いが、動きや集中力に大きな差を生みます。
今日からあなたも、“飲み方改革”を始めてみましょう!




